デジタル庁の公金受取口座登録制度
公金受取口座登録制度について最近よく耳にします。どのような制度ですか? デジタル庁は、令和3年12月、「公的給付の支給等の迅速かつ確実な実施のための預貯金口座の登録に関する法律」(以下「同法」と言います。)を公布して、令 […]
労働契約法の無期転換
Q.有期労働契約が5年を超えると、自動的に無期労働契約に変わりますか? パンの製造小売業を営んでいます。従業員は15名で、全員がパート労働者です。従業員とは1年毎に労働契約を取り交わしていますが、更新を繰り返した結果、勤 […]
最低賃金の改定及び雇用保険料率の改正
本年10月1日から適用される最低賃金 首都圏における新たな最低賃金と引き上げ額は、次のとおりです。 都道府県名 最低賃金(引上げ額) 発効年月日 千葉県 984円(31円) 令和4年10月1日 東京都 1,072円(31 […]
使用者に作成保存義務のある書類等
労働基準法で使用者に作成等が義務づけられている書類があると聞きました。どのようなものですか? この度、新しく事業を起こすこととなりました。法務局、税務署、ハローワーク、年金事務所及び労働基準監督署等の各種関係機関で開業手 […]
労働災害事故が発生した時の対応
労働災害事故の死傷者数が増加しています 厚生労働省「令和4年労働災害発生状況(6月速報値)」によると、令和4年1月1日から5月31日までに発生した労働災害(以下「労災」と言います。)による死亡者数275人(前年同期比11 […]
年金制度改正法の主な内容
国民年金法等が一部改正されました 令和2年5月「年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律」が成立しました。わが国は、今後少子高齢化に伴い現役世代の人口が急速に減少し人出不足が進行する一方、健康寿命は延び […]
パワハラ防止措置が中小企業の事業主にも義務に
令和4年4月1日から中小企業の事業主に対してもパワハラ防止措置が義務付けられます 令和2年6月に改正された労働施策総合推進法は、事業主に対し、職場におけるパワハラの防止措置を講じることを義務付けました。また、パワハラにつ […]
道路交通法施行規則の改正
道路交通法施行規則が改正され安全運転管理者による酒気帯確認が義務付けられました。 交通事故発生件数、死者数とも減少が続いています 交通事故の発生状況等の推移を概観します。事故発生後24時間内に死亡した24時間死者数(以下 […]