社会労務情報
年次有給休暇(Q&A)
Q1.日給制で雇用している社員がいます。有休を付与する義務はありますか? 塗装業を営む者です。従業員は、常雇いで月給払いの者と、必要な日に働いてもらい日給払いとしている者とがいます。日給制の場合、日額×出勤日数、つまり、 […]
ベースアップと昇給の違い等
Q. 昇給とベースアップとの違いは何ですか?また、新卒社員を募集する際、初任給の相場を知るにはどうすればよいですか? 起業して数年です。社員は、全員、私が他社から引き抜いてきた者です。賃金はそれぞれの前職を超える額となる […]
労働者の募集及び採用時の年齢制限
Q.求人にあたって年齢制限を設けることができる場合があると聞きましたが、どのようなケースですか? 早期退職して、WEB制作会社を起業した者です。業績は順調で、従業員の増員を考えています。即戦力として期待できる、プログラミ […]
副業・兼業を行う労働者の労働社会保険について
Q.副業・兼業をしている従業員がいます。労働保険や社会保険の取扱はどうなりますか? 小売業を営む者です。労働者40人を雇用し、全員被保険者です。この度、週当たり労働20時間のパートタイマーを新たに雇い入れました。聞いたと […]
年次有給休暇のよくある誤解について
Q.週に一日だけ勤務する従業員がいます。有給休暇を付与する必要はないと聞きましたが間違いありませんか? 個人医院を営んでいます。毎週水曜、一日のみ勤務している看護師がいます。以前に、労働日数が少ない労働者には年次有給休暇 […]
デジタル庁の公金受取口座登録制度
公金受取口座登録制度について最近よく耳にします。どのような制度ですか? デジタル庁は、令和3年12月、「公的給付の支給等の迅速かつ確実な実施のための預貯金口座の登録に関する法律」(以下「同法」と言います。)を公布して、令 […]
労働契約法の無期転換
Q.有期労働契約が5年を超えると、自動的に無期労働契約に変わりますか? パンの製造小売業を営んでいます。従業員は15名で、全員がパート労働者です。従業員とは1年毎に労働契約を取り交わしていますが、更新を繰り返した結果、勤 […]
使用者に作成保存義務のある書類等
労働基準法で使用者に作成等が義務づけられている書類があると聞きました。どのようなものですか? この度、新しく事業を起こすこととなりました。法務局、税務署、ハローワーク、年金事務所及び労働基準監督署等の各種関係機関で開業手 […]
労働災害事故が発生した時の対応
労働災害事故の死傷者数が増加しています 厚生労働省「令和4年労働災害発生状況(6月速報値)」によると、令和4年1月1日から5月31日までに発生した労働災害(以下「労災」と言います。)による死亡者数275人(前年同期比11 […]